お口の周りをケガしたり、歯が折れたりしてしまったら口腔外科に
転んでしまう、事故に合うなど予期せず歯が折れたり、割れる、また失ってしまったりすることがあります。歯を失うと見た目が悪いだけでなく、うまく発音できなくなったり、食べられなかったりと不便です。そのまま放置すると歯並びや咬み合わせを乱してしまうこともあります。
歯だけでなく、顎の違和感などありましたら、骨折も疑われますので、お早めに佐賀県鳥栖市の歯医者、門司(もんじ)歯科医院にご相談ください。
口腔外科とは
お口まわりと顎の診療をするのが口腔外科です。歯や歯ぐきだけでなく、舌や頬などの粘膜、顎の骨や関節などを対象としています。
歯の破折や脱臼だけでなく、顎の病気にも対応。また、埋もれている、または神経に近い親知らずの抜歯、インプラント埋入手術などを行うのも口腔外科です。
口腔外科で診るおもな病気と治療
症状 | 治療法 |
---|---|
埋伏歯(歯肉に埋もれたままできちんと生えてこない歯) 過剰歯 |
抜歯 |
歯や歯ぐきの炎症(口内炎、骨膜炎、骨髄炎、蓄膿症) | 消炎処置 |
事故や打撲による歯の脱臼や顎骨骨折 | 歯や顎骨の固定 |
嚢胞(のうほう)、腫瘍、ポリープ | 切除 |
口が開かない、顎が痛い | 顎関節症の治療 |
顎がズレている | 顎変形症手術 |
三叉神経痛(鋭い痛みをくり返す) 顔面神経麻痺(顔が動かなくなる) |
神経ブロック |
子どもの口腔外傷
歯の打撲による 変色 |
歯の破折 (歯が欠ける) |
脱臼 | 脱落 | 歯肉や唇からの 出血 |
---|
お口のケガの予防に~マウスガード~
マウスガードとは
スポーツをしているときに起こり得るお口や歯のケガを予防したり、軽くしたりするためのプロテクターが、マウスガードです。プロのスポーツ選手がはめているのを目にしたことがあるのではないでしょうか? 大切なお口を守るため、スポーツをするときにはマウスガードの装着をおすすめします。
マウスガードをつくるには?
マウスガードは自分の歯列にぴったり合って初めてプロテクトの効果が発揮されます。ぴったり合ったマウスガードは歯医者さんでつくれます。マウスガードをお探しでしたら、まずは歯科医院にご相談ください。
顎関節症
「顎が痛い」
「顎が疲れる」
「口を大きく開けられない」
「口を開けると音がする」
といった症状はありませんか?
もし長引いているこのような症状があるのでしたら顎関節症の疑いがあります。
軽度であれば、自然に治ることもありますが、そのまま放っておくと普段の生活に支障をきたしたり、肩こりや頭痛を引き起こしたりすることもあるので注意が必要です。
顎に違和感があるときは、一度、佐賀県鳥栖市の門司(もんじ)歯科医院にご相談ください。
顎関節症の原因
考えられる原因はさまざまです。どの場合も顎関節部に過剰な力が加わっているのが共通しています。
歯ぎしり、食いしばり、咬合異常、外傷など
顎関節症の治療法~スプリント療法~
「スプリント」といわれるマウスピースを夜寝るときに装着します。
これによって寝ている間の歯ぎしりや食いしばりによる顎の筋肉への負荷を軽減します。
セルフケア
顎に負担をかけすぎないように、なるべく休めることも大切です。顎の安静を保つようにしましょう。
そのために食べものはやわらかいものを選び、なるべく顎をリラックスさせましょう。
筋肉へのマッサージをしたり、よい姿勢と保ったりすることも痛みの軽減に効果が期待できます。
医療ネットワーク
佐賀県鳥栖市の門司歯科医院では、島田病院(開放型病院)との病診連携を行っています。開放型病院とは、地域の医師、歯科医師が自由に診療参加できる病院です。患者様はかかりつけの先生に治療を受けながら、入院あるいは全身麻酔手術が必要な場合には、開放型病院の施設を利用することができます。
かかりつけ医と病院のスタッフの応援によって高度な医療を受けることができるシステムなのです。歯科インプラント治療の際の骨移植や、全身麻酔下での抜歯手術などさまざまな症例で連携しています。
「口腔外科」と聞いて、具体的にどんな治療をするところなのか、ハッキリわかる方は少ないかもしれません。「外科」ですので、「切る、縫う、痛い」というイメージでしょうか?
最近では麻酔器具の発達やレーザー治療の導入により、痛みや苦痛の少ない外科治療が可能です。
口は食べものの入り口です。
そして話すことで意思を伝えるスピーカーの役割も担っています。
口内の健康を取り戻して、皆様のQOL(生活の質)の向上を目指します。